UA値が良いと35年でいくらお得?

最近テレビCMでも「断熱」という言葉を目にする機会が増えました。
断熱性能「UA値」というのは家の中と外の気温差があるときに、壁・天井・窓などから熱が逃げる量を数値化したものです。
数値が低いほど高断熱となります。
感覚としては
UA値0.9「寒い家」
UA値0.5「普通のよくある仕様」
UA値0.4「そこそこ高断熱の家」
UA値0.3は「高断熱の家」

では、UA値はどれくらいを目指せばいいのでしょうか?
下のグラフはUA値が0.25~0.5それぞれで、どれくらい熱が逃げ、光熱費がどれくらい変わるかを表したグラフです。
※光熱費には冷暖房だけでなく、照明や水道などのコストも含まれています。

「青が熱が逃げる量」「オレンジが35年光熱費合計」

35年光熱費は、0.5と0.25で、約84万円差。この額を大きいと見るか小さいと見るか、人によって別れると思います。
ここで考えるべきは、UA値を良くする為に○○円かかる、そのお値段です。

UA値を落とすためにどこまで費用をかけるか?

0.25まで落とすにはペアガラスのサッシをトリプルガラスに、外壁に付加断熱、天井もグレードアップの必要があります。そのための費用は100万円~200万円以上必要です。上のグラフではUA値0.25と0.35の35年ランニングコストの差は35万円程度です。35万円以内でUA値を0.1以上下げる事は通常難しいと思います。
費用対効果を考えてUA値だけに頼らない設計をすることも大切となります。

熱が逃げる量は 単純にUA値に比例します

次に、「青の折れ線グラフ、熱が逃げる量」にも注目してみましょう。
UA値0.25時の115.7に対してUA値0.5時は229.6と倍増しています。
熱が逃げる量が大きくなると、家の中で暖かい空気と冷たい空気が分かれてしまい、足元が冷たく顔が暑い、不快な環境になりやすくなります。

結論

追加費用を大きくかけてUA値をグレードアップしても、節電によって相殺される事は考えにくい。
UA値を良くすると熱が逃げる量が減る為、快適性はアップする。

快適な環境の為に必要なのはUA値だけではない

UA値を一定以上良くし、快適性を追求するためには100万円単位の大きな費用が必要という事がわかりました。
でも実はそこまで費用をかけなくても快適性を確保するための方法があるのです。それが「熱交換換気扇」詳しくは↓のページで解説しています。

こちらの記事もおススメ!

HOME
Instagram
LINE
間取
施工事例
ご予約