35年後にいい家だったと思える為の「SUMIKA Labの標準仕様」
35年後にいい家だったと思っていただける為に、変えられない仕様があります。
それを各グレード共通の仕様としています。
断熱とは? 気密とは? 家の仕様は生活にどう影響するの?
SUMIKA Labが考える、良い家づくりをするために必要な仕様について、代表の太田自ら詳しく解説をいたします。
このページでは、標準仕様を表示していますが、なぜそのようなものが必要なのか? SUMIKA Labがこれまでさまざま比較して検討してきた検証の結果など、お時間をいただけるからこそお話できる内容です。仕様だけでなく、気になる【メンテナンス】の話についても詳しく解説。気になる方は、SUMIKA Labの仕様勉強会にお越しください。
家全体を最適な断熱材で包み込む
・屋根断熱:厚さ 200 ~ 300mm ウレタンフォーム吹付(ピンク色)
・壁内断熱:厚さ 90mm ウレタンフォーム吹付(ピンク色)、厚さ 105mm グラスウール16K(ピンク色)
・壁外断熱:厚さ 50mm EPS(黄色)
・基礎内断熱:厚さ 100mm ポリスチレンフォーム 3b(オレンジ色)
・基礎下断熱:厚さ 30mm ポリスチレンフォーム 3b(オレンジ色)(床下エアコン採用時)
・適材適所の断熱材を採用。家全体を包み込みます。
シングル断熱【平均U値:0.465】と比較してもダブル断熱が優位
一般的な住宅会社の多くは、ガルバサイディングの内側に断熱材を入れる「シングル断熱」を採用しています。
特にウレタンフォームを使用する場合、室内側に気密シートを貼らないケースもあり、仕様によっては壁内結露のリスクがあります。
さらに、ブラックガルバは高温になりやすく、断熱が薄いと夏場の熱が室内に伝わりやすいため、快適性が損なわれる可能性があります。適切な断熱設計が重要です。
外壁回りには気密シートを張り込み
「ウレタンフォーム吹付なら気密シート不要」という会社は要注意!
ウレタンフォームの種類によっては、気密シートを貼らないと壁内結露を引き起こすリスクがあります。結露は住宅の耐久性を損なう原因のひとつ。だからこそ、各部位の結露計算を行い、適切な仕様を決定しています。断熱と気密のバランスを考えた施工が、長く快適に暮らせる家づくりのポイントです。
アルミ樹脂複合サッシの最高峰「TW」
高性能な「TW」アルミ樹脂複合サッシを標準採用。Low-E ガラス、アルゴンガス、樹脂スペーサーを組み合わせた高断熱性能を実現しながら、サッシ枠が細く、スタイリッシュなデザインが特徴です。
さらに、オール樹脂サッシやトリプルガラスの選択肢もあり、断熱性能とデザイン性を兼ね備えた快適な住まいづくりが可能です。
SUMIKA Labが選んだのは「Panasonic の熱交換気システム」の標準採用でした。
化粧梁天井高さ 2.7m(天井高 3m OP も可)
天井の高い、広く開放感のある空間は毎日の生活に快適をつくります。SUMIKA Labでは、吹抜でなくても、個室の天井高を 2.7m にすることが可能です。その場合、化粧梁が見えてきて、空間に特徴的なアクセントが生まれます。デザイン性だけでなく、梁を活用して懸垂バーを取り付け、トレーニングスペースにするといった使い方も可能です。
シンプルなデザインに化粧梁のあるスタイルは、SUMIKA Labを象徴する人気のデザインです。
断熱とは? 気密とは? 家の仕様は生活にどう影響するの?
SUMIKA Labが考える、良い家づくりをするために必要な仕様について、代表の太田自ら詳しく解説をいたします。
このページでは、標準仕様を表示していますが、なぜそのようなものが必要なのか? SUMIKA Labがこれまでさまざま比較して検討してきた検証の結果など、お時間をいただけるからこそお話できる内容です。仕様だけでなく、気になる【メンテナンス】の話についても詳しく解説。気になる方は、SUMIKA Labの仕様勉強会にお越しください。