換気で大切なのは最近は化学物質よりもco2濃度
法律で24時間換気をしなければならないことは知っている方も増えてきたと思います。でもなぜ大切か、本当に理解している方は少ないかもしれません。
法律ができた当時はホルムアルデヒド等の化学物質を排出することが主な目的でした。でも最近はCo2濃度を下げ、住環境を快適に保つ事が重要視されるようになってきました。
Co2濃度が勉強や仕事の効率に大きく影響することも科学的に実証されたためです。
具体的には1000ppm以下に保つことが理想とされています。1000ppmを越えると眠気を感じる方もいるようです。
次の写真は、ファンヒーターを焚くとどれくらいCo2濃度が上昇するか実験したところです。

写真がピンボケでわかりにくいですが、16時36分基準値以下の499ppmでファンヒーターを点火しました。
10分後。。。

1500ppmまで上昇しました。この後30分焚いたところ2500ppmを超えてしまいました。
このCo2濃度の上昇は実は換気扇による換気だけでは賄いきれません。だからファンヒーターには30分に一度換気をしてくださいという注意喚起がなされています。
人間の呼気でも結構Co2濃度は上昇します。全く換気しないで4人家族が14畳のリビングに1時間いればこれも軽く1000ppmを超えるでしょう。
換気の種類
換気の種類は3種類あります。機械で給気をするか排気をするか、両方するかの違いです。最近の住宅で大切なのは、熱交換をする換気かどうかです。 (1種換気、2種換気、3種換気と言いますが名前までは覚えなくてOK)
室内が20度室外が0度の時、24時間で100円分以上の熱が換気扇により排出されてしまいます。
熱交換をするとその半分以上の熱を室内に戻すことができます。
熱交換をする場合もしない場合もメリットデメリットがあります。機種によって全然違うので、直接メーカーさんや僕らにお問合せください。
最も大切なことは、建てる人が換気の事をわかっているか否かです。